神戸の旧外国人居留地は幕末に外国文化の玄関口として開かれた横浜のような街で、今でも歴史的な洋風建造物が多く見られます。神戸三宮駅からベイエリアに向かう間にあり、神戸をブラ歩きするには最適な場所の一つです。
三宮神社
三宮の地名の由来となったこの三宮神社は天照大神の御子、湍津姫命(タキツヒメノミコト)を祀り、交通安全と商工業の繁栄を守る神として崇められているそうです。
今ではビル街の片隅に佇んでいますが、かつては田園風景の中にうっそうとした鎮守の森が茂っていたそうです。
旧居留地38番館
昭和4年(1929年)にナショナルシティ銀行神戸支店として建造されたとのこと。現在は大丸神戸店の一部として使われていて、旧居留地の象徴的な風景の中によく登場します。
大丸神戸店の本館からは通路で繋がっていて違和感なく移動できます。歴史的建造物が生活の中で普通に利用されているのがいいですね。尚、神戸港の開港とともに建造された外国人居留地はヨーロッパの近代都市計画技術に基づき設計され、126区画に整然と分割されたとのこと。その時の番地が38番館のように今でもそのまま使われているそうです。
商船三井ビルディング
大正11年(1922年)に旧大阪商船神戸支店として建造されたとのこと。現在は様々な店舗が入っています。
上の写真のアングルで撮影されることが多いようですが(ベタですいません)、実際はかなり大きな建物です。
旧居留地15番館と煉瓦造下水道
明治14年(1939年)頃に15番地に建てられた異人館で、平成元年には重要文化財に指定されたとのこと。しかし平成7年に起きた阪神淡路大震災で全壊してしまったそうです。
その後3年間の復旧工事を経て現在の姿に戻ったとのこと。木骨煉瓦造りの建物には独特の雰囲気があります。その横にあるのは旧神戸外国人居留地の下水道。使われている煉瓦は神戸付近で焼かれたそうです。
現在でもその一部は下水道の雨水幹線として使われているそうです。
神戸市立博物館
昭和10年(1935年)に旧横浜正金銀行神戸支店として建てられ、増改築を経て博物館として昭和57年(1982年)に開館したとのこと。
展示内容もさることながら、建物自体にも歴史を感じます。
神戸らんぷミュージアム
神戸らんぷミュージアムは閉業しました。今までありがとうございました。
洋の東西の「あかり」の歴史を、古代の火の熾し方から近代の灯火器まで展示しています。昔の灯りで照らされた部屋の明るさ(暗さ?)も再現されています。
私は個人的に、夜は部屋を暗くして落ち着くのが好きです。これが本来人が夜を過ごす方法なのではないでしょうか。
この歴史散歩コースは「歩いて楽しむ 神戸」を参考にさせていただきました。
神戸旧居留地の情報はオフィシャルウェブサイトに詳しく紹介されています。
kobe-kyoryuchi.com